プロフィール

 ツミコ

Author: ツミコ
リンクフリーなので、
ツミコの許可は要りません。
byツミコ

初めてこのブログを訪れた方へ
当ブログの自己紹介

コメントはお気軽にどうぞ。
Facebook友達募集中デス

ブログ記事検索&全記事表示リンク

↓探してみてね☆彡


全ての記事を表示する

ツミコのお小遣い稼ぎ!

【特集記事】
ネットでお小遣い稼ぎ:実践初心者編。
お小遣いブロガーになってみよう!
ツミコの裏ワザ定期預金講座
【おこづかいブログ】
FC2ブログ(詳細)
【おこづかい銀行】
楽天銀行、住信SBIネット銀行、ジャパンネット銀行
比較!
楽天銀行ゴールドラッシュ
プログラム(詳細)
【アンケートサイト】
マクロミル(攻略)
リサーチパネル(攻略)
InfoQ(攻略)
アンとケイト(攻略)
gooリサーチ(攻略)
AIP(攻略)
キューモニター(攻略)
D STYLE WEB(攻略)
マイボイス(攻略)
アイリサーチ(攻略)
Fastask(攻略)
オピニオンワールド(攻略)
Toluna(攻略)
Qzoo(キューズー)(攻略)
他アンケート、全72サイト
【ASP】
アクセストレード(攻略)
A8.net(攻略)
リンクシェア(攻略)
トラフィックゲート(攻略)
JANet(ジャネット)(攻略)
アフィリエイトB(攻略)
バリューコマース(攻略)
【アドセンス】
忍者AdMax(攻略)
CM-Click(攻略)
【検索するだけ!】
バジンププレス(攻略)
【ポイントサイト】
げん玉(攻略)
モッピー(攻略)
ECナビ(攻略)
ちょびリッチ(攻略)
ライフマイル(攻略)
お財布.com(攻略)
ゲットマネー!(攻略)
フルーツメール(攻略)
予想ネット(攻略)
【ブログライター】
ブログミ(攻略)
ブログマイル(攻略)
バジンププレス(攻略)
ドリームニュース(攻略)
ブログルポ(攻略)
ブログ広告.com(攻略)
レビューブログ(攻略)
ブロカン(攻略)
リンクシェア(攻略)
トラフィックゲート(攻略)
A8.net(攻略)
アクセストレード(攻略)
【リードメール】
流石めーる(攻略)
【全登録お小遣いサイト】
ツミコが登録している
お小遣いサイトの全て

カレンダー
| 2023/06 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
新着記事
月別アーカイブ
ページトップに戻る
もっと情報を集める!
banner_23.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ
    

いらっしゃいませ~。
ゆっくりしていって下さい。


マクロミルへ登録
げん玉(詳細)
3ティア MAX35%
換金実績20億円!
マクロミル(詳細)
アンケート界最大手!
毎日配信されます!
ライフマイル(詳細)
毎日大量配信!
クリックポイントメール!
モッピー | お金がたまるポイントサイトお財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
モッピー(詳細)
1ポイント=1円!
新コンテンツ続々!
お財布.com(詳細)
2ティア 一部100%
携帯と連動
ゲットマネー(詳細)
2ティア 一律50%!
最高水準!


クリック! 更新!ASP貼るだけバナー記事一覧! クリック!



<ツミコのおすすめピックアップ>


2ティア50%!最高水準! オススメ! ゲットマネー!
ブログライターだったらここがぶっちぎり! オススメ!ブログミ
使えるお小遣いサイトがいっぱいのASP! オススメ! JANet(ジャネット)
リードメールの王様 オススメ! 流石めーる
クリック広告収入ダントツのASP! オススメ! アフィリエイトB

裏技定期預金方法徹底的ツミコ講座

にほんブログ村 小遣いブログへ
(ぽちぽちお願いします



興味のある人だけ読んで下さい。

ツミコの裏ワザ定期預金方法です。

ツミコは毎日定期預金を組んでいます

しかも、国税、地方税を1円もとられないように定期を組むんです。

賢くやれば税金とられずに貯金って組めるんですよ。

何のためって?

もちろんお小遣い稼ぎです!


利息を毎日最低6円以上もらうためにこんなことやっています。

>>お小遣いネタは人気blogランキング

いいでしょうか、貯金箱でこつこつ貯めても、タンスにこっそりへそくり隠しても

絶対にそのお金が増えることはありません!

旦那や奥さんに見つかって取られることはあっても。

銀行に預けて下さい。必ず利子がつくんですから。

そして、ツミコは無料でできるお小遣い稼ぎを実践してるんです。

さらに、方法はネットバンクです。

あれ?これって・・・

ネットでおこづかいを稼ぐ生活」じゃないですか!!

ツミコがやってるお小遣い稼ぎは包み隠さず披露したいので

方法を全て書きます。

某掲示板で習いました。

ツミコ自身もそこに書き込みをしています。

詳しい方法はもう載ってはいないけど、

このブログに訪れてくれた人のために公開だー!!

なーーんにも難しいことはありません。

計算機があればOK!

じゃ、頑張ってついて来てね。

>>ネットでお小遣い稼ぐ?人気blogランキング

【レベル1】 定期預金の仕組みを知る
………………………………………………………………………

ではまず、世の中の定期預金の仕組みを知りましょう。

タンス預金は利子は増えませんが、税金もとられません。

銀行に預けると、利子をくれる代わりに税金をとられるのです。

それはどの銀行も一律で決まってます。

もらえる利息の

国税:15% 地方税 5% です。

(2013年1月以降に満期を迎える場合は復興税が追加されて国税15.315%)

20%の源泉分離課税(国税15%、地方税5%)といいます。

計算すれば簡単に分かるのですが、

利息が6円以内だと0円未満なんです。

(計算してみましょう。)

6円×0.15=0.9円

6円×0.05=0.3円

ほら、両方とも1円になってないでしょう。

なので、税金はとられないんです。

ということで、利息(税引き前)が6円以内になるように定期預金額を決めるのです。

利息が1円~6円までなら税金0円です。

なるべく多く利子をもらって税金がかからない利息6円で組むのが最強です。(効率がいい方法。)

利息7円から税金が1円とられます。

だったら利息が6円になるように計算して定期預金額を決めるのです!


ここまで何となく分かったかな?

分かった人は次のステップへ進みます。


【レベル2】 基本公式を覚える。まずは初心者用。
………………………………………………………………………

利息6円になるようにする計算式は公式に当てはめるだけです。

難しいことは一切考えずにね。

とりあえず【レベル2】までマスターすればOK。

<基本公式 1年定期の場合>

利息(税引き前)÷利率(税引き前)×100=小数点以下は繰り上げ。

※うるう年(定期を組んだ期間内に2月29日を含む)には使えません。

定期を組んだ期間内に2月29日を含む場合については【レベル6】を参照。

利息(税引き前は)もう6円に固定してしまいましょう!

それが一番効率がいいです。

【レベル1】で説明しましたね。

ではここで、例をあげます。

(例その1)  じぶん銀行1年定期利率0.8%で組む場合そのまま公式に当てはめましょう。

         利息は6円です!

6÷0.8×100=750

よって750円で組みます。

これで1年後に756円になってキャッシュバックされます。

ちなみに、満期解約で組みます。

満期時に前回と同じ利率とは限らないですのでまたその時の利率で組みます。

もしかしたら他でもっといい利率のキャンペーンをやっているかもしれないですしね。


(例その2)  住信SBIネット銀行で1年定期利率0.9%で組む場合

6÷0.9×100=666.666666・・・よって667円で組みます。

しかーーーし!

SBIは一口1000円以上からしか組めないのです。

じぶん銀行は1円から組めます。

SBIの場合、税金がかからない6円で組むのは不可能、ということになります。

ちなみに、イオン銀行、セブン銀行、イーバンク銀行は一口1万円以上。

新生銀行は一口千円以上です。



【レベル3】 利息6円で組めない場合どうしたら良いか。
………………………………………………………………………

では、どうしたら良いか。

税金を払うしかありません。

でも、できる限りとにかく少ない税金で済むように組むのです。

税金1円かかる→利息7円~13円の場合

税金2円かかる→利息14円~19円の場合

同じ税金が1円かかるのならば、利息13円もらいましょう!

利息が7円でも1円の税金がかかるし、利息が13円もらえても税金は1円で済むのです。

だったら利息が13円もらえる方がいいじゃないですか!

と、いうわけで先ほどの

(例その2) 住信SBIネット銀行で1年定期利率0.9%で組む場合

一口1000円以上で組むのがが条件(銀行のルール)

利息6円じゃ無理なので、利息13円として計算します。

13÷0.9×100=1444.44444・・・よって1445円で組むのです。

1円の税金がとられて結果、12円の利子が得られます。

これが究極の節税なのです!



【レベル4】 ここまで分かった人に教えましょう!この利息で組むとお得なのです。
………………………………………………………………………

これは丸覚えしてください。

  1、2、3、4、5、6、13、19、33、39、59、79、99、119、139、159、179、199円…

(2013年1月以降に満期を迎える場合は復興税が追加されるので以下になります。)

1、2、3、4、5、6、13、19、26、39、58、78、91、97、99、117、137、139、156、159、176、179、195、・・・

7円以上の場合、できるだけ小さい値の利息で当てはめて組めば税金をたくさん納めなくて済みます。

要するに、とにかく細かく組めば税金がかからないよってことです。

もう一度言いますが、

税金が0円で済むのは利息6円までです!


基本は毎日やるんです。

毎日1口定期預金を組むんです。

ネットバンクだからこそ、ネットサーフィンのついでに、待ち時間に携帯電話から、

どこでも手軽に定期預金ができるんです。

1年後に毎日利子が得られる喜びを味わえます。

では、ここまでついてこれて納得できたあなたに、

応用編レベルを説明しましょう。

【レベル5】が一番使えます。


【レベル5】 数ヶ月定期を組みましょう!
………………………………………………………………………

1年定期の組み方は簡単でしたね。

定期預金のためのお金をツミコは種銭と呼んでいます。

種銭が余った人は是非【レベル5】に挑戦してみてください。

じぶん銀行を始め、実は数ヶ月定期の方が利率がいいんです!!

これは乗っかってください!

言うのが遅れましたが、最初から手元に数百万ある人はこんな方法とらなくていいですのでね。

是非、東京スター銀行とかあおぞら銀行にでも預金突っ込んでみてください。

キャンペーン中ですのでね。(もうやってないのかな?)

ツミコが説明しているのは数百万円も手元にない人向けの方法です。

では、本題の数ヶ月定期の組み方を説明しますね。

<基本公式 数ヶ月定期の場合>

利息(税引き前)÷利率(税引き前)÷その月の日数×365×100=小数点以下は繰り上げ。


で組みます。

日数は7月中に組む1ヶ月定期なら31日

6月中に組む1ヶ月定期なら30日

7月中に組む3ヶ月定期なら92日(7月は31日まで、8月は31日まで9月は30日なので。)

(例その3)イーバンク銀行で1ヶ月定期利率0.19%で組む場合 7月中に

6÷0.19÷31×365×100=37181.663 よって37182円で組みます。

4万近く定期に入れておくと1ヵ月後に6円プラスになって戻ってきてくれます。

結構な喜びです。税金もとられていないですし。


【レベル6】 うるう年の場合はどうしたらいい?
………………………………………………………………………


うるう年というか、定期を組んだ期間内に2月29日を含む場合に1年を366日とする必要があるのです。

例えば2011年10月に1年定期を組んだとしても、1年後の2012年10月までに2012年2月29日を含むので、366日で計算しないといけません。

その場合、公式はこうなります。

利息÷利率÷366×365×100=


2012年になってからうるう年を考慮するのでは遅いのです。

1年定期の場合、2011年3月に組む場合から1年を366日とする必要がありました。

一方、2012年3月に1年定期を組んだ場合はたとえ2012年がうるう年であってももう2月29日は含まないのですから365日で計算します。

【レベル2】の公式でOK。

では、

数ヶ月定期の場合、2月29日を含む場合には公式が変わるのかというと、変わりません。

3ヶ月定期の場合は1月=31日、2月=29日、3月=31日 合計91日で計算すればいいのです。

利息÷利率÷91×365×100=


さて、さて、最後のレベルの説明をしましょう。

ここまで読んでくれてありがとうございます。(`・ω・´)


【レベル7】 数年定期を組む場合はどうしたらいいか?
………………………………………………………………………


こちらはオススメしませんが、銀行によって有りうる5年定期0.9%!といったキャンペーンに乗っかる場合のみ利用してください。

例えば、2012年10月に5年定期を組む場合、今後5年間の2017年9月いっぱいまでに2月29日が含まれるのは1回だけ。

365×4+366=1826日で計算すればOK。

利息÷利率÷1826×365×100=でいいわけです。


これで説明は終わりです!!

どうでしょうか。


やろう!と思った人はじぶん銀行住信SBIネット銀行をさっそく作るのですー。

とりあえず【レベル2】までマスターすればやれますよー。

>>人気blogランキング今日の順位は?

※追記

やってみたい人、今持ってる銀行口座でできますよ。

まだ計算が分かんない人は変わりに計算しますので質問してくれてOKです。(´∀`)

ある意味ここが今なら一番熱い!?
転職サイトDODAで転職

参考になった方は、ランキングクリックお願いいたします

最新のお小遣いサイトの情報を集めよう!
チェック! にほんブログ村 小遣いブログへ banner_22.gif チェック!

楽しみに書いてます。来てくれてありがとう(*´∇`*)
続き記事はツミコの日記です。
読んでいってくれると嬉しいです。(*^-^)


28.jpg お小遣い稼ぎ人気blogランキングお小遣いランキング

にほんブログ村 小遣いブログへ
(ぽちぽちお願いします



ショップチャンネル:キャンペーン

だからデカイって!
関連記事


裏技定期預金方法 CM(112)

この記事に対するコメント
すご~い。勉強になりました。あまり理解できてないですが私もチャレンジしようかな。教えてくれてありがとうございます。
by k+ 2009.09.30 13:06 EDIT

こんばんは。
お久しぶりです。
すごい裏技ですね、感心しました。
じぶんも住信SBIも口座あるので試して見ましょうかね^^

☆⌒d(*^ー゚)b
by jintan 2009.09.30 19:31 EDIT

>k+さん

さっそくコメントありがとう!!
この記事だけ質問も受け付けられるようにコメントフリーにしました!
究極の節税貯蓄方法です。同じ10万貯金でも1円たりとも税金を払わない!
またいつでも質問してね。金利を教えてくれれば変わりに計算するわ。

>jintanさん

超おひさっしーです。ありがとうございます!
SBIをお持ちなんですね。10月1日からキャンペーンが終了して金利が変更になります。いったいいくらになるのかな。金利が下がれば利息13円じゃなくて利息6円で組めそうだから1円の節税になるわよ。( ´艸`)
by ツミコ 2009.09.30 22:12 EDIT

この技すごいですね。
やってみます。
是非また、お得な情報を
お願いします。
by uzukiti 2009.11.02 09:56 EDIT

>uzukitiさん

来て下さってありがとうございます!
毎月こちらの実績も報告しております!
良かったらカテゴリごとご参照あれ~。
恥ずかしいけどね。家計を曝しておりますわ。( ´艸`)
by ツミコ 2009.11.03 01:29 EDIT

どうもはじめまして。ブログ村からお邪魔です。

しっかし、面白いですね。日本で買い物行く時に、たまに消費税で似たようなことをやったりしますが、まさか金利でこの手を使うとは・・・!

でも、オーストラリアじゃできませんね・・・金利が高い+総合課税なんで(--;) でも、帰国する際は覚えておきます!
by たつ 2009.11.06 13:44 EDIT

>たつ様

ありがとうございます!
オーストラリア在住でございますか!
ツミコは習得していませんが外貨預金でこの手を使っているツワモノもいるらしい。
ちょっと仕組みを理解はできてません。
まぁぼちぼちこの方法で毎日貯金をしているところです。
毎日1口口座を組むっていう習慣、なかなか楽しいです。
by ツミコ 2009.11.10 00:52 EDIT

税金を払わなかった分が脱税になったりはしないんですか。
by 2009.11.17 21:57 EDIT

>ななし様
税金を払わなかったんじゃなくって、税金が発生しないんですよ。

消費税だって1円未満を払えない商品もありますよね。うまい棒1本とか。
財務省のHPには以下のように書いてあります。「1円未満の端数が生じる場合がありますが、その端数をどのように処理 (切捨て、切上げ、四捨五入など)して「税込価格」を設定するかは、それぞれの事業者のご判断によることとなります。」

銀行の場合、国税、地方税は小数点以下は切り捨て扱いになっております。それは銀行が決めていることです。銀行が小数点以下を切り捨て扱いをしていて税金を請求してないのですからもちろん払う必要はありません。

こんなみみっちぃことをやる変人も少ないです。

簡単に言うと、うまい棒を10本まとめて買うと5円の消費税が発生するところを、1本1本買って消費税をとられないようにするという仕組みと全く同じ原理です。

だから銀行もバカではないので定期預金が組める口座数の限度を設定しています。300口座までとか、250口座までだとか。
他にも条件を最低でも1万円からしか定期預金を組めないとかに設定している銀行などさまざまです。

1円からとか、1000円からとかから定期預金が組める銀行を探したり、1ヶ月定期などを利用したりしてうまいこと税金がかからないように計算してやる、まさに裏技なんですよ。
by ツミコ 2009.11.17 22:30 EDIT

そうなんですね!
脱税にならないか心配でやめたほうがいいかと思ってました。
これで安心しました。
12月ボーナス時期からのキャンペーン金利で仕込んでいこうと思います。
by 2009.11.19 15:55 EDIT

>ななし様

ご理解いただけたようで良かった良かった。
ちまちま毎日続けることって結構楽しいです。ボーナスでやるのでしたら1ヶ月定期でやるのがオススメ。

例イーバンク銀行で12月の場合
6÷0.19÷31×365×100で37182円組むと税金かかりませーん。
翌月に利率が変わる可能性があるので満期解約で組むのが鉄則です。
翌月6円プラスされて返ってきますよん。
by ツミコ 2009.11.19 19:05 EDIT

素晴らしい方法を公開してくださってありがとうございます。さっそく私も給与振込口座を都銀からネット銀行に変えました。

質問ですが、毎日1口とのことですが、同じ比に満期を迎える定期預金が複数口あるばあい、利息はどうなるのでしょうか?各定期それぞれ節税できるのか、それとも利息が合算されて節税効果が薄れてしまうのでしょうか?もしご存知でしたら、ご教授いただきたく思います。
by puregumi 2010.01.07 22:57 EDIT

>puregumi様

ご質問ありがとうございます。毎日一口はツミコの目標であって、一日に何口も組むことで節税効果が薄れてしまうことは決してありません。
それぞれの口数ごとに6円なら6円利息が加算されます。
ボーナスが入った12月は1ヶ月定期を税金が0円になるように利息6円になるように計算して何口も作りました。o(*^▽^*)o
1ヶ月後にすぐに6円×△=の利息が入ります。例えば30万を一口で組んでしまうと利息の20%の税金がとられることは必須ですから。
by ツミコ 2010.01.09 22:35 EDIT

>ツミコ様

丁寧な説明ありがとうございました。
エクセルでシミュレーションして最適な計画を立てて実行しようと思います。
各銀行が金利アップキャンペーンをしているこの時期にツミコ様の記事に出会えてよかった。
誠にありがとうございました。
by puregumi 2010.01.09 23:06 EDIT

2010年1月現在、じぶん銀行の定期では、確認画面で15%+5%の税金は小数点以下切り捨ての額が表示されますが、満期受取額を見ると預け入れ総額から20%を引いた額となっています。銀行が節税分を横取りしている格好に改悪されましたか?
by 2010.01.24 15:17 EDIT

>名無し様

そんなことはないですよー。
計算する時は、利率(税引き前)なので、実際にもらえる額は税引き後の利息になります。
最初の段階の思い込みかな?
ツミコもそうだったし。
by ツミコ 2010.01.25 12:42 EDIT

利子は1、2、3、4、5、6、13、33、39、59、79、99、119、139、159、179、199円…で組むのが効率的です
by ボルボックス 2010.04.29 08:26 EDIT

利子は1、2、3、4、5、6、13、33、39、59、79、99、119、139、159、179、199円…で組むのが効率的ですね
by ボルボックス 2010.04.29 08:27 EDIT

>ボルボックス様!!

本家本元の師匠!(ツミコが勝手に思っている。)どうやってたどり着いたのでしょう。最近は掲示板に行ってないのでびっくりしました。
それにしても利子・・・・ツミコには分かりません。どうしてなのか。
うーーーん。でもありがとうございます!
ボルボックスさんが言われるなら正しいと思います。もし良かったら教えてください。
by ツミコ 2010.04.29 09:02 EDIT

ヒント
利子26円なら税引き後の利子22円

利子33円なら税引き後の利子28円

実質利回りは
利子26円のバヤイ
22÷26

利子33円のバヤイ
28÷33

を比較した時どちらが数字が大きいですか?
by ボルボックス 2010.04.30 23:02 EDIT

同様に

利子26円と利子39円も比較してみると面白いでしょう

この預金方法には限界があることにも気が付くとよいでしよう♪

預金額制限のある高金利金融機関と1円から定期預金が組める金融機関をバランスよく操作するのがコツですね

なーんてこ♪
by ボルボックス 2010.04.30 23:21 EDIT

貯蓄癖を付けるのと小銭を舐めてはいけないことが教訓だったんでつぬ
by ボルボックス 2010.04.30 23:25 EDIT

>ボルボックス様

また来ていただきましてありがとうございます。利回り・・・。ツミコには考えが至りませんでした。確かに差が出ますね。
大きな金額組むときはそこまで配慮しないといけないんですね。
ツミコは現在のところ利子6円以外では組んでいません。(税金とられたくないもん。
まとまった種銭がないのが悲しいところです。

でも、ボルボックスさんの教えを実践し、今は毎日利子が入ってきます。とっても快感です。
掲示板には顔を出してないみたいですね。相変わらずぺディアストラムさんががんばってます。

ありがとうございました。またいつでもコメントくださると嬉しいです。
by ツミコ 2010.04.30 23:44 EDIT

ネットバンクの使い方で
定期預金に目をつけるのはさすがですね!

参考にさせてもらいます!
by K.K 2010.05.04 01:35 EDIT

>K.K さん

読んでくれてありがとう。
究極の節税貯金、ぜひ試してみて下さいな。毎日利息が振り込まれるのが面白いです。1ヶ月定期もチリも積もればです。
by ツミコ 2010.05.04 19:52 EDIT

よっ!ひさしぶりw
よもやこんなとこで見かけるとはw
今でも毎日コツコツやってる?
俺はようやく1年経って利息の日々だよ。
けど、預けなおししようにも去年に比べて
定期利率の低いとこばっかりで
種銭の預け変え先に困ってる。
ちなみにここにはイオンのスーパー定期が
何口までできるのか?を調べてるうちにたどり着いた。
暑いけど元気でお互いコツコツがんばろー。
by エレモスフェラ 2010.08.05 11:22 EDIT

>エレモ様

お久しぶりです!
見つけていただいて嬉しいです。
報告はしてないですが、今でも毎日コツコツやってますよ。
今はSBIの0.5%が一番ましかな。
エレモさんがお元気でこつこつやっているのが分かって良かったです。本と暑いですので熱中症には気をつけて下さいね。
by ツミコ 2010.08.08 13:29 EDIT

こんにちは。素晴らしい方法を紹介してくださってありがとうございます。さっそく実践しております。

この方法、金利の高い外貨預金で使いたいのですが、使えますか?
その場合国税・地方税はそれぞれ何%で、外貨建て利息に?それとも邦貨建て利息にかかるのでしょうか?
by glen 2011.03.22 23:53 EDIT

>glenさま

コメントありがとうございます!
ツミコは外貨は手を出していないんです。ごめんなさい。だから分からずです。創始者のボルボ様なら分かるんでしょうけど、今はいずこですからねぇ。
by ツミコ 2011.03.23 21:45 EDIT

初めまして。TREviewから飛んできました。
これからネットバンクで定期預金を組みたいと思っていたので、すごく参考になりました!

そこでひとつ質問があります。来年2012年はうるう年みたいなのですが、うるう年の場合の1年定期の計算公式を教えてほしいです♪
よろしくおねがいします。
by なこ 2011.03.27 18:46 EDIT

>なこ様

コメントくださってありがとうございます。トレビューから来ていただけるなんて。
うるう年の計算式ですが、多分以下でOKだと思います。
利息÷利率÷366×365×100=
2012年になったらじぶん銀行で組んでみると表示されるので合っているかわかるのですが。
またそのとき考えましょう~♪
by ツミコ 2011.03.29 10:58 EDIT

わぁ~早速回答ありがとうございます!
あ、なるほど!公式のルール(?)がようやく理解できました。1ヶ月定期も1年定期も、元の公式は同じなんですね。
これから1年定期に入れると、来年の2月も含んじゃうなぁ~と思ったので質問してみました。

ツミコさんのブログ、裏技預金以外にも、アフィリエイトのこととか色々参考になります^^ また遊びに来ますね♪
by なこ 2011.03.30 14:45 EDIT

実はつい昨日定期預金明細を複数にした方が、税金取られないんじゃないかと思いつきまして、でも、税金がどの単位(定期預金明細単位、月単位、満期日単位)で、課税されるのか分からなかったので、同じようなことを考えている方がいらっしゃらないか検索していたところ、このサイトに到達しました!
一つ質問なのですが、毎日定期預金を作成していらっしゃるみたいですが、同じ日に複数作成すると、まとめて課税されてしまうのでしょうか?
じぶん銀行の3ヶ月のキャンペーン金利を利用したいのですが、あまり日にちが残っていなくて(汗)どうしたらといいのかと…
by 霧の森 2012.01.25 14:18 EDIT

私のさっきの質問は上の方で、同じような質問がありましたので、解決しました!よく読まずにすみませんでした。
もうひとつ質問なのですが、じぶん銀行の3ヶ月のキャンペーン金利だと、計算式は6×365÷0.005(利息0.5%)÷91=4813.186813…なので、一口4814円で作成するのがお得ってことで、計算合ってますよね?
by 霧の森 2012.01.25 14:39 EDIT

>霧の森さん

ようこそいらっしゃいましたー。
遅くなってごめんなさいね。
公式に当てはめると6÷0.5÷91×365×100なんですが、同じ答えが導き出せます。
合ってますよ~。
楽しくコツコツとんとん( ・ω・) やってくださいね~。
by ツミコ 2012.01.29 19:21 EDIT

とても参考になりました!!ちなみに定期は一年もので運用しているのでしょうか??それとも利率の高い5年ものとかにしているのでしょうか??
by マーチ 2012.03.08 23:16 EDIT

>マーチさま

いらっしゃいませ。ありがとうございます。
いかに少ない金額で組むかにかかっているので高金利のほうがいいんですが、公式は1年物か数ヶ月定期かしか載せていなかったですね。1年後に毎日利子が入ってくるという状況を想定しているので。

年数があれば高金利とは限りませんよ。
じぶん銀行では5年よりも1年よりも6ヶ月定期が一番高金利ですよ。SBIも3ヶ月が一番。
この辺を狙って実行しています。
by ツミコ 2012.03.09 00:17 EDIT

やはり高金利商品のほうが良いのですね。私はSBIネットの口座で運用しようと思っておりネットで円定期の利息を見たら年数がたったものの方が高金利でした!(間違っていたらすみません)また本文中で書いてあったことに付随するのです小さい額を別けて運用するのは総額何十万程度でしょうか??(数百万円ある場合は)とレベル5にて書いてあったので質問しました!
by マーチ 2012.03.09 00:58 EDIT

>マーチ様

SBIよく見てくださいね。一番金利がいいのは3ヶ月ですよ。キャンペーン中ですからね。

あまりこの方法の利点を分かってないように思えます。
数百万ある場合ですが、今はどこもキャンペーンをやってないので、紹介した方法でやるのがいいと思います。
種銭がたくさんあるなら1年定期をやめて数ヶ月定期の方がいいのでは?
by ツミコ 2012.03.09 21:12 EDIT

管理人さん丁寧に答えて頂きありがとうございます。確かにキャンペーン中は3ヶ月が一番得ですね。ごめんなさい。
ご回答ありがとうございました。
by マーチ 2012.03.10 01:30 EDIT

おぉ・・・
無知なだけかもしれませんが、知りませんでした。
資金運用?には技が必要なんですね。
機会がありましたら、勉強して実行しようと思います。
by 神出鬼没★ 2012.05.02 05:20 EDIT

ツミコさん、色々情報ありがとうございます。
ずっと弱者だった私ですが、コツコツ頑張り始めました。

憧れのお師匠のボルボックスさん、ずっと探しています。色々、貯金の他にも、投資や生活のヒントを教えて頂きたいなぁ・・

外貨預金やMMFも、無税貯金できたらいいなぁと考えてますが、頭脳がついていきません 涙

by シヴォン 2012.07.03 00:04 EDIT

>神出鬼没★さま

遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
ツミコも知らなかったことです。
でもちょっとだけお得じゃないですか(*^-^)


>シヴォンさま

本家ボルボックス様をご存知で。本と、いろいろ教えていただきたいですが、ツミコはこれが精一杯ですー。
ボルボックス氏もブログやればいいのにねー(o^∇^o)ノ
是非、実践報告もボルボックス氏にしてみてください。
by ツミコ 2012.07.03 00:46 EDIT

はじめまして
外貨定期もこの方法で税金を抑えることはできるのでしょうか?よろしくお願い致します
外貨定期は100通貨単位以上になりますので最低預かり100外貨以上からになります。
ドルなら100ドル
ユーロなら100ユーロ
円の場合は利息6円で組むとお徳なのはわかりましたが外貨の場合が計算方法がわかりません
解りましたらご教授願います(^^)
by アクア 2012.07.29 20:46 EDIT

>アクア様

ごめんなさい。ツミコは外貨預金には手を出していないので分からないのです。
本当にスミマセン。
ネット上でも色付きの文字駆使してやっている人がいますが、具体的な方法は公表してないですね。
いい方法が見つかるといいですね。
by ツミコ 2012.07.29 22:17 EDIT

はじめまして、岐阜県にある、イオ信用組合さんの福寿という商品をみつけました。なんと組合員なら2000円の出資でなれ、1000円以上1000万までで年利0.9パーセントかつ半年複利で5年貯金すれば4.59474パーセントになるのです、但し55歳
以上ですが、なんとか親の貯金をそこでしたいのですが、具体的な貯金単位はどうなるでしょうか?
by 飯島 2012.10.04 08:40 EDIT

利息の計算方法なんですが199円以上なら20円ずつたしていった金額で計算すればいいのですか?
by 飯島 2012.10.04 09:16 EDIT

>飯島様

コメントありがとうございます。
サイトを見てきました。
「半年複利で5年貯金すれば4.59474パーセント」の記載が見つからず、どういう意味なのかわかりませんでした。

今回はスルーで。

お得な利息の計算方法ですが、そんな簡単なものじゃないですよー。
最初にお伝えした、国税:15% 地方税 5%で計算してくださいね。

199円で組む場合、
税金が199×地方税0.05=9.95
199×国税0.15=29.85
小数点以下は切り捨てなので、38円の税金がかかりますね。
200円だと、200×0.05=10
200×0.15=30 税金40円
以下同様に、
201×0.05=10.05
201×0.15=30 税金40円
202×0.05=10.1
202×0.15=30.3 税金40円
203×0.05=10.15
203×0.15=30.45 税金40円
204×0.05=10.2
204×0.15=30.6 税金40円
205×0.05=10.25
205×0.15=30.75 税金40円
206×0.05=10.3
206×0.15=30.9 税金40円
207×0.05=10.35
207×0.15=31.05 税金41円

ということで、206円で組むのがお得だということが分かりますね。
でも実際は利回りも考慮しないといけないので、まだ計算しないといけないですが。

今回は一口2000円以上が条件なので、欲しい利息199円以上を知る必要はないですよね??

5年ですので、2012年10月に預金を組む場合を考えます。今後5年間に2月29日が含まれるのは1回だけ。365×4+366=1826日で計算すればOk。
あとは公式に当てはめるだけ。

一番は税金が0円になる利息6円で組みたい!!でもそうすると・・・
6÷0.9÷1826×365×100=133.260・・・
2000円以上なので、134円ではもちろん組めませんね。

で、順番に当てはめて行くと・・・

欲しい利息79円だと、
79÷0.9÷1826×365×100=1754.59・・・で1755円。 おっとまだまだ。
欲しい利息99円で、
99÷0.9÷1826×365×100=2198.79・・・で2199円。
これでOKですね。

てなわけで、一口2199円で組めば税金が一番少なくお得に組めます。

欲しい利息99円は税引き前なので、これに税率をかけて、
99×0.05=4.49
99×0.15=14.85 税金18円
99ー18=81円
一口につき81円がもらえることになります。
チャンチャン。

一口2199円が答えですね。
by ツミコ 2012.10.04 22:55 EDIT

はじめまして。
じぶん銀行の3ヶ月もの円定期預金について教えて頂けますか?
今年はうるう年。金利は新規キャンペーン0.55%。
たくさんは預けられないのですが、一口いくらで組めばお得でしょうか?
3ヶ月定期のうるう年の公式がいまいちわからくないものですから…
よろしくお願いします。
by うらん 2012.10.23 21:27 EDIT

>うらんさん

コメントありがとうございます。

うるう年の時は、29日になる2月が入った場合のみ計算に入れます。例えば2011年10月に1年定期を組んだとしても、1年後の2012年10月までに2012年2月29日を含むので、366日で計算しないといけません。
利息÷利率÷366×365×100=
一方、2012年3月に1年定期を組んだ場合はたとえ2012年がうるう年であってももう2月29日は含まないのですから365日で計算します。
上の質問の人にもありますが、応用としては2012年10月に5年定期で組む場合、今後5年間に2月29日が含まれるのは1回だけ。365×4+366=1826日で計算すればOk。 利息÷利率÷1826×365×100=でいいわけです。

さて、
数ヶ月定期の時ですが、全く関係ないですよ。うるう年であってもなくても。考慮する必要はありません。3ヶ月間の日数だけ足すだけでOK。
2012年10月に定期を組む場合、
31日+30日+31日=92日。
よって、6÷0.55÷92×365×100=4328.06・・・ というわけで、4329円が正解です。( ^∀^)
by ツミコ 2012.10.23 22:08 EDIT

ツミコさん

迅速なご回答ありがとうございます。
自分の無知さに嘆きつつ・・・ツミコさんの知識の深さに脱帽です。
月の初日ではなく、月中に組んだ場合でも上記の計算でいいんですよね?
by うらん 2012.10.23 22:19 EDIT

>うらんさん

はい。月途中でもその月の日数で数えて下さい。10月23日に組んでも10月分は31日です。

うるう年については分かりにくい記事だったので、うらんさんのコメントを受けて記事をリニューアルしました。
たった今、【レベル6】と【レベル7】を追加してきました。貴重なご意見をありがとうございました。

皆さんのコメントを受けて、あぁ!こういう場合があるんだ!ってことに気づかされてきました。数年定期を組む場合のことも書いていなかったですし、今急いで足しました。

コメント欄を見れば分かりますが、実はこの記事は3年前に書いた物です。皆さんのおかげで大事な記事がアップできたと思います。

3ヶ月定期、もりもり作っちゃって下さい!!
by ツミコ 2012.10.23 22:54 EDIT

ツミコさん

迅速なご回答重ねて感謝致します。
こういった分野にとことん弱い私にとって、本当に頼りになる方に出会ってしまった思いです。

貯蓄もしなきゃ、でも金融機関に相談するほどの額ではないし、お金のことを知人に相談するのも何だかいやらしいような…そんな悶々とした思いの方、意外と多いのではないでしょうか。

自分でも勉強しながら、少しずつ(←ほんとに)定期増やしていけたらと思っています。

またわからないことがあったら質問させて下さい。よろしくお願いします。
by うらん 2012.10.24 09:24 EDIT

 ご無沙汰してます。ツミコさん
しず岡銀行、プレミア貯金というサイトをみつけ
10万以上1年もの0.45パーセント、3年で0,5パーセントという商品をみつけました。
 また2013年以降復興税のおかげで地方、国税あわせて20.315パーセントになります。長年続けてる会社の財形貯金の金利などとても上記銀行にはおよばないのです。ずばり、3年物、1年物の復興税を考慮した貯金単位はそうなりますか?
by 飯島 2012.11.08 11:18 EDIT

ツミコさん、書きかけのコメント間違って投稿してしまいました。削除お願いできますか?

頂戴してきた文章がペーストされてひどい内容で…(汗)

改めまして…じぶん銀行の口座開設がようやくでき、3ヶ月定期、11月からのスタートです。
11月~1月で気になるのが2013年1月から実施される復興増税20.315%ですが、1月に満期を迎えることになる3ヶ月定期の組み方に影響ありますでしょうか?

ご指南下さいませ。

(コメントの削除、お手数掛けて申し訳ございません。)
by うらん 2012.11.08 23:45 EDIT

>飯島さん

復興税ですが、【レベル1】で書いた計算方法の15%を15.315%にすればOKです。

利息×0.15315= と 利息×0.05= を足した値が税金です。
これが少ないほど良いわけで、あとは利回りを考えます。

10万以上、利率も結構いいのでかなり大きめの利息で計算しないとだめですね。
で、導き出せたのが・・・

1年ものの場合 
欲しい利息450円以降で計算してみると10万以上になります。税金が450×0.15315=68.9・・と
450×0.05=22.5 で合わせて90円とられます。
これが451円になると税金が451×0.15315=69.0・・と
451×0.05=22.5 で合わせて91円とられます。
450円で組むのがいいと分かりますが更に得をするために利回りも計算していきます。
360÷450=0.8、360÷451=0.79・・
というわけでいずれにせよ450円で組むのがお得ということが分かりました。
で、これがちゃんと10万以上かというと・・・
450÷0.45×100=100000
ジャスト!!
というわけで、10万ジャストで組めば一番税金が少なくて済みます。

5年ものの場合
欲しい利息1501円以降で計算してみると10万以上になります。税金が1501×0.15315=229.8・・と
1501×0.05=75.05 で合わせて304円とられます。
これが1502円になると税金が1502×0.15315=230.0・・と
1502×0.05=75.1・・ で合わせて305円とられます。
1501円で組むのがいいと分かりますが更に得をするために利回りも計算していきます。
1197÷1501=0.797・・、1197÷1502=0.796・・
というわけでいずれにせよ1501円で組むのがお得ということが分かりました。
で、これがちゃんと10万以上かというと・・・
1501÷0.5÷1095(2012年11月からの3年間)×365×100=100066.66・・・
というわけで、100067円で組めば一番税金が少なくて済みます。

さてさて、前回質問をいただいたイオ信用組合さんの件ですが、申し訳ないのですが復興税を考慮するのを忘れました。

欲しい利息はこう変化します。
1、2、3、4、5、6、13、19、26、39、58、78、91、97、99、117、137、139、156、159、176、179、195、・・・

というわけで、91÷0.9÷1826×365×100=2021.11・・・で
2022円となります。
by ツミコ 2012.11.14 00:37 EDIT

>うらんさん

お返事遅くなってごめんなさいね。先週末は出かけていることが多く、メールチェックが疎かになっていました。

じぶん銀行開設おめでとうございます。これでいっぱい定期預金が組めますね!!

復興税についてはこの貯金方法には関係ないのですよ!!
6円×0.15315=0.9189円
6円×0.05=0.3円
ね!
変わらず税金なしで6円が得られるー!!

というわけで、2012年11月から3ヶ月預金を組む場合、
6÷0.3÷92×365×100=7934.78・・・ということになり、
7935円で組みましょう。

で、いつも通りツミコはもりもり3ヶ月預金を組んでいましたよ。

しかーし!
7円以上の利息で組む場合はそうはいかなかったー!!

7円以上で組むことはオススメはしませんが、○万円以上で組むなどの縛りがある場合は仕方ありません。
計算やり直して以下が出ました。

欲しい利息はこう変化します。
1、2、3、4、5、6、13、19、26、39、58、78、91、97、99、117、137、139、156、159、176、179、195、・・・

ささ、記事修正させなくては。
by ツミコ 2012.11.14 00:55 EDIT

ツミコさん

お忙しい中、お返事ありがとうございます。
7935円で組んでOKなんですね。

重ね重ねありがとうございます ^_^
by うらん 2012.11.16 21:58 EDIT

すごく参考になりました。

計算してみると6円が一番有利になることが多いけど、日数と利率によっては小数点以下を一円切り上げて預けるときの関係で、金利6円以外の方が若干有利になるパターンもあるみたいです。

【例】じぶん新規キャンペーンで90日間の場合
金利6円→種銭4425円
金利5円→種銭3687円
(5円金利がほんの僅かに得)
by コウタロウ 2012.11.29 12:07 EDIT

>コウタロウさん

コメントありがとうございます。
おぉ!!(ノ゜ο゜)ノ ツミコも計算してみました。
種銭10万の時、
利息6円で組むと⇒22個組めて利息6×22=132円ゲット。
利息5円で組むと⇒27個組めて利息5×27=135円ゲット!
種銭20万だと両方とも270円ゲットでした。
種銭50万だと6円で組んだ場合は672円、5円だと675円!

最強6円伝説崩れたり。
コウタロウさんよく計算していただきました!アリガト!(´▽`)
新たな発見。どれが得かさらに計算しないとダメなのね。。。

では、現在のじぶん銀行12月~冬のボーナスフェア3ヶ月0.4%で計算!

利息6円=6084円
利息5円=5070円
種銭が10万円手元にあるとして・・・。
6円の場合は16個組めて利息96円ゲット。
5円の場合は19個組めて利息95円ゲット。
てなわけで、今月組む場合は6円の方がお得ですね。(*^-^)
by ツミコ 2012.12.03 02:15 EDIT

大変参考になり、こんな方法があったとは驚きです。
そこで質問なのですが、1回の利息が6円になるように今なら6100円くらいで定期を組んでいるのですが、例えば1日に利息6円になる定期を2つ組んだ場合、合わせると利息12円になり、1日にゲットする利息が6円を越えてしまいます。この場合は定期を分けていても税金をとられる対象になるのでしょうか?
やはり1日に6円利息をもらえるようにしないといけないのでしょうか?
by よろしく仮面 2012.12.06 01:16 EDIT

>よろしく仮面様

コメントありがとうございます。

1日に何口組んでも変わりありません。あくまで一口についてのみの計算方法です。税金を0円で組みたいのなら、1円~6円の利息で当てはめてみて下さい。1日に組める定期預金の数は銀行にもよりますがおそらく制限はないと思います。ただ、最大定期預金数は各銀行決められていると思いますので確認して下さい。300口までとか。

利息13円とかで組む場合も当然あるわけですよね。利息が6円以上になったからといってこのルールが変わるわけではないです。あくまで、取られる税金は一口につき国税:15% 地方税 5% のみです。(2013年1月以降は国税15.315%)
それが変わることはありません。

上の方の質問のようにあまり6円の呪縛にとらわれないほうがいいですね。計算してみると今の利率と日数で利息何円で組むのが得かはまれに変わってくることもありますよ。
by ツミコ 2012.12.06 04:40 EDIT

はじめまして。himekoと申します。
ツミコさんの記事が大変参考になりました。

じぶん銀行で1週間以内口座を開設できそうなので、計算してみました。
新規開設で0.65%利率なら
6÷0.65÷90×365×100=3744
であってますか?
by himeko 2012.12.07 19:01 EDIT

>himeko様

あってますよ~!!
コメントありがとうございました。
by ツミコ 2012.12.08 13:17 EDIT

今度、住信SBIネット銀行を作ろうと思っているものです。
貯蓄するため利率がいいと評判だったのでやってみようと思っていたんですがこんな方法があるんだ~と!感動しています。

なんとな~くわかったんですが、初歩的な質問ですみません。

★毎日一口定期預金を組むんです・・・というのは
定期っていうのはコツコツ定額を貯金する積立とは違うんでしょうか?

★今度口座解説するのにキャンペーンがあるんですが、こちらです
↓↓
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/campaign_en-teiki
このキャンペーンの場合だと計算の利率は0.3それとも1.8でしょうか?

13×0.3×100=390??
13×1.8×100=2340??

こんな感じでしょうか?
復興税などもいれてこの計算でいいんでしょうか?

★もしこのやり方で定期するなら2340円を一口定期で1ヶ月預けて、
また次の日同じ額で一口定期で1ヶ月預けての繰り返しってことですか?

数ヶ月定期も同じやり方でいいんでしょうか?
教えてください!!



説明下手でごめんなさい。
よろしくお願いします。




by さおぷぅ 2013.02.10 21:00 EDIT

>さおぷぅさん

URL見てきました。
説明をよく読みましょう。このブログに書いてあることをやる以前にSBIの説明についてだいぶ勘違いしてる・・・。

現金プレゼントを狙っているということでしょうか。1.8%になるっていうのは結果論ですよ。しかも、10万円以上預けた場合に限ると説明されています。1年もの、10万円以上定期を組んだら自動的に1500円が得られるんですね。結果として年率1.8%になるということです。

10万以上ということで利息も大きくなりますね。【レベル4】で記載した例では間に合わないので、【レベル1】の計算式にあてはめて、10万円以上になる場合で一番得になる利息を導き出します。

そうすると、欲しい利息300円以上がいいということがわかりますね。

あとは欲しい利息が300円以上の場合で一番お得になるギリギリのラインを計算していきます。

1年ものの場合 
とられる税金は300×0.15315=45.945・・と
300×0.05=15 で合わせて60円とられます。
これが301円になると税金が301×0.15315=46.09・・と
301×0.05=15.05 で合わせて61円とられます。
300円で組むのがいいと分かりますが更に得をするために利回りも計算していきます。
300-60=240
240÷300=0.8

301-61=240
240÷301=0.79・・
というわけでいずれにせよ300円で組むのがお得ということが分かりました。
で、これがちゃんと10万以上かというと・・・
300÷0.3×100=100000
ジャスト!!
というわけで、10万円で組むのが一番損が少ないわけです。


半年ものの場合 
この場合は【レベル4】に載せた欲しい利息内で間に合います。
139円で10万以上になります。

ということで・・・

2月に組むとして、半年間は181日。
139÷0.27÷181×365×100=103816.2・・・
よって、103817で組むと一番お得です。

>★もしこのやり方で定期するなら2340円を一口定期で1ヶ月預けて、
また次の日同じ額で一口定期で1ヶ月預けての繰り返しってことですか?

1ヶ月じゃなくて、1年の記入間違いですよね??
1ヶ月にしたらこの特別金利とツミコの説明は全く、何の意味もありませんよ!
ちなみに1ヶ月の利率は0.080 %ですよ。

では、10万円以上で組んだ残りの種銭で組む場合も載せておきますね。

あくまで毎日1口は、満期になった時に毎日1口ずつ入金されるのが喜びになるだけで、1日に何口でも組んでいいですよ。
ツミコは最近は1日に何口もいっぺんに組んだりしています。

さおぷぅさんが書いてくれた
>13×0.3×100=390??
13×1.8×100=2340??

この13がどこから出てきたのか、全くわからないんですが・・・
そして
×となっていますが、÷の間違いでは?
こんな公式はツミコのブログには載せていないですよ・・・。

SBI銀行の円定期預金の最低預入金額は1,000円ですね。1000円未満では組めません。でもまぁ、今回の利率ではそんな心配もいりませんね。

1年物の場合、
6円÷0.3×100=2000円で組めばOK。

6ヶ月物の場合(2月に組む場合)、
6÷0.27÷181×365×100=4481.27・・・
4482円で組むのが一番いいですね。

では、よく読んで理解してくださいね。
by ツミコ 2013.02.11 02:39 EDIT

本当理解していなくて申し訳ないです。
丁寧に教えていただいて感謝します。
頭が良くないとなかなか難しいですね。

ノートに書きとめ勉強しました。
知識がなさすぎて情けないです。
わかりやすい説明で助かります。

こういった計算がめっぽう弱いので本当に感謝しています。
ツミコさんの教えていただいた方法でやってみます!
ありがとうございます。
また、わからないことがありましたら
質問させていただいてもよろしいでしょうか?

by さおぷぅ 2013.02.11 13:22 EDIT

とても勉強になりました。
ですが計算が苦手なので何回計算してもうまくいきません。
10万円以上、0.8%
の場合一番効率のよい金額は何円になるのでしょうか?
by 超初心者 2013.02.15 11:34 EDIT

預け入れ期間を書き忘れてました。
期間は1年です。
SBI仕組預金のプレーオフというやつです。
100万円以上で1000円に食いついてしまいました。
by 超初心者 2013.02.15 12:25 EDIT

>超初心者様

SBIのホームページ見てきましたー。
仕組預金ですね。フラットなので、利率はずっと0.8%で固定ですね。で、1年ものだから・・・【レベル2】の公式に当てはめるだけ。簡単。

欲しい利息(税引き前)÷0.8×100

10万以上ということで欲しい利息も大きくなりますね。【レベル4】で記載した例では間に合わないので、【レベル1】の計算式にあてはめて、10万円以上になる場合で一番得になる利息を導き出します。

そうすると、欲しい利息800円以上がいいということがわかりますね。

あとは欲しい利息が800円以上の場合で一番お得になるギリギリのラインを計算していきます。

とられる税金は800×0.15315=122.52・・と
800×0.05=40 で合わせて162円とられます。
これが801円になると税金が801×0.15315=122.673・・と
801×0.05=40.05 で合わせて162円とられます。

あら、まだ163円になるまでに余裕がありそうですね。
では、負けずに一生懸命計算しましょう!
ちょっと大きめで804円で試してみましょう。

804×0.15315=123.13・・と
804×0.05=40.2 で合わせて163円とられます。

あら!オーバーですね。
では、803円で。

803×0.15315=122.97・・と
803×0.05=40.15 で合わせて162円!

一口10万円以上という縛りで考えると欲しい利息803円で組むのが良さそう。

803円で組むのがいいと分かりますが更に得をするために利回りも計算していきます。
803-162=641
641÷803=0.7982・・・

とられる税金163円の限界値が欲しい利息809円の時だから・・・

809-163=646
646÷809=0.7985・・

あら、809円の方が利回りがいいのね・・・。

ではさらにもういっちょ。それより上がないか確認。


とられる税金164円の限界値が欲しい利息816円の時だから・・・

816-164=652
652÷816=0.799・・

あら、まだこっちの方がお得。
もういっちょ!

とられる税金165円の限界値が欲しい利息819円の時だから・・・

819-165=654
654÷819=0.7985・・

あ、前より下回った。
というわけで、欲しい利息816円の時が一番よさそう!!

で、これがちゃんと10万以上かというと・・・
816÷0.8×100=102000円

一口102000円で組めばOK。

で、1000円もらえるキャンペーンに参加するには合計で100万円いるんですよね。

100万÷10万2千円=9.8・・

というわけで、10万2千円を10口用意すればOKです。
102万円ご用意下さいませ!
by ツミコ 2013.02.17 00:13 EDIT

>さおぷぅさん

すみません、1年物の訂正をさせて下さい。前の人の返信を書いていたら、「(*。◇。)ハッ!」と気づきました。
利回りを計算するときに、その税金での限界値を考えるのを忘れてました・・・。(;゜□゜)ガーン!
まぁ、多めに組まないといけなくなるので、この前お伝えした金額でも損ではないですよ。

では。

欲しい利息300円の場合、
取られる税金は60円。
240÷300=0.8

とられる税金61円の限界値が欲しい利息306円の時だから・・・

306-61=245
245÷306=0.8006・・

あら、306円の方が利回りがいいのね・・・。

ではさらにもういっちょ。それより上がないか確認。


とられる税金62円の限界値が欲しい利息313円の時だから・・・

313-62=251
251÷313=0.8019・・

あら、まだこっちの方がお得。
もういっちょ!

とられる税金63円の限界値が欲しい利息319円の時だから・・・

319-63=256
256÷319=0.802507・・

わーまだかー!

とられる税金65円の限界値が欲しい利息326円の時だから・・・
(64円の時は存在せず。)

326-65=261
261÷326=0.8006・・

あ、前より下回った。
というわけで、欲しい利息319円の時が一番よさそう!!

というわけで、

319÷0.3×100=106333.33
106334円で組めばOKです!

半年ものはあのままでOKです。

間違っちゃってごめんなさいね。
by ツミコ 2013.02.17 00:17 EDIT

>飯島さん

随分経っちゃいましたが・・・。

すみません、訂正があります。前の人の返信を書いていたら気づきました。
利回りを計算するときに、その税金での限界値を考えるのを忘れてました・・・。
多めに組まないといけなくなるので、この前お伝えした金額でもOKですが。

では。

<1年ものの場合>
欲しい利息450円の場合、
取られる税金は90円。
360÷450=0.8

とられる税金91円の限界値が欲しい利息457円の時だから・・・

457-91=366
366÷457=0.8008・・

457円の方が利回りがいい。

ではさらにもういっちょ。それより上がないか確認。

とられる税金92円の限界値が欲しい利息459円の時だから・・・

459-92=367
367÷459=0.7995・・

前より下回りました。
というわけで、欲しい利息457円の時が一番よさそう!!

というわけで、

457÷0.45×100=101555.55
101556円で組めばOKです!


<5年ものの場合> 
欲しい利息1501円の場合、
取られる税金は304円。
1197÷1501=0.79746・・

とられる税金305円の限界値が欲しい利息1508円の時だから・・・

1508-305=1203
1203÷1508=0.797745・・

1508円の方が利回りがいい。

ではさらにもういっちょ。それより上がないか確認。

とられる税金306円の限界値が欲しい利息1514円の時だから・・・

1514-306=1208
1208÷1514=0.79788・・

あら、まだこっちの方がお得。
もういっちょ!

とられる税金307円の限界値が欲しい利息1519円の時だから・・・

1519-307=1212
1212÷1519=0.79789・・

まだ上回ってますね!

とられる税金308円の限界値が欲しい利息1521円の時だから・・・

1521-308=1213
1213÷1521=0.7975・・

あ、前より下回った。
というわけで、欲しい利息1519円の時が一番よさそう!!

というわけで、

1519÷0.5÷1095(2012年11月からの3年間)×365×100=101266.66・・・
101267円で組めばOK
(日数は組む時点からで計算し直すことが必要です。)

間違っちゃってごめんなさい。計算していておかしい!と思いましたらまたお知らせ下さい。
by ツミコ 2013.02.17 00:45 EDIT

わかりやすい回答ありがとうございました。
おかげで、10口組むことが出来ました。

今度から自分で計算出来るように頑張ります!

by 超初心者 2013.02.17 04:46 EDIT

こちらのHPに感銘を受けて、じぶん銀行の口座開設準備中です。
キャンペーンを利用して賢く定期預金を組みたいと考えていますので、良い案があればご教授下さい。

現在実施のキャンペーン
円定期預金3ヶ月が通常0.3%にプラス0.25%
50万円以上入金で500円プレゼント

資金として50万円プラスアルファー準備しております。
by 資金準備中 2013.02.22 12:14 EDIT

> 資金準備中様

じぶん銀行お得ですよね。12月は新規口座開設者は0.65%だったので父親にも作らせちゃいました。もちろん、小分けにしてもらいましたよー。そして50万円以上入れて500円ゲットです!

では、お答えしていきますね。
まず50万以上入金してもらえばもれなく500円ゲット!

預金の組み方は簡単ですね。

2月に預金を組むとして、向こう3ヶ月は89日。
6÷0.55÷89×365×100=4473.95・・・
ということで、一口4474円で組みます。

あとは、500000÷4474=111.75・・・
ということで、112口座必要です。
4474×112=501088
なので、
最低でも501088円の資金が必要ということになります。

私の場合、普通預金に1円でも余らせるのがもったいないと思っているので、手数料無料のUFJ銀行かじぶん銀行同士から入金して、
普通預金は0円にしています。
端数を出すなんてもったいない!

他にも、他行宛手数料3回まで無料のSBI、新生銀行も他行宛手数料最低1回は無料があるのでこういうのを持っておくと便利ですね。この二つは入出金365日24時間何回でもATM手数料が無料ですし。急にお金が必要になった夜間や土日の時にとっても役に立ちます。

ATMに手数料をとられたら、この6円貯蓄は何の意味も持たないですからね!!
何のために必死になって計算して6円を生み出しているのか分からなくなっちゃいます。
一度に手数料210円ふっとんだら・・・6円貯蓄が35口座もぶっとぶことになります・・・。
今回の金利でいうと15万6590円を用意した意味が全くなくなってしまうんですから・・・。新規口座開設者以外だったら0.3%なので、8203×35口=28万7105円・・・。
そう、こんなことをやっていると1円すらもったいなく感じる(;´∀`)
6円ごとに、あ!一口組めたのに!!なんて思ってしまうかも(;^ω^)
節約中毒になりますよ・・・。
ほどほどに~。
by ツミコ 2013.02.24 02:51 EDIT

初めまして。
いろいろ調べていたら辿り着きました。
他のサイト様より一番分かりやすく助かりました。

が、初歩的なことがわからないので
質問をお願いします。
じぶん銀行で3ヶ月定期預金、年利0.150%で組むには
15869円で組むのが1番良いというのであってますか?
そして3ヵ月後に6円増えて返ってくるのですよね?

2645円なら1円となると思うのですが、
それ以下での場合(1000円とか)は、3ヵ月後いくら返ってくるのでしょう?
1000円程度だとやらないのと同じでしょうか?
by かぴばら 2013.05.20 14:59 EDIT

>かぴばらさんへ
こんにちはー。他のサイトでもこんなこと書いてたりするんですね。コメント見ていただくと分かりますが、もうこの記事は4年前のものです。他のサイトでは見たことなかったので教えて欲しいです。

じぶん銀行、できた当初は0.9%だったのにね・・・。今はもう0.15%ですよね。
さて、3ヶ月の場合ですが、5月に組む場合、31日、30日、31日足して92日間で組みますね。
6÷0.15÷92×365×100=15869.5・・・なので、
15870円で組みます。必ず小数点以下は繰り上げです。15869円で組んだらかなりもったいないので気をつけましょう。これで3ヶ月後、6円プラスして返ってきます。

2645円なら確かにプラス1円されて戻ってきますね。7円以上の利息をもらわないように組めば税金は1円もとられないので、プラス1円の場合でも損はないでしょう。
2644円より少なく3ヶ月で組んだら利息は0円です。何個組んでも0円です。普通預金に入れっぱなしのほうがまだ賢いかも。
5年ものも0.15%なので、800円で5年後に6円もらえる計算になりますね・・・うーん。あまりにも先だなぁ。

紹介した当初は利率がものすごーーく良かったんですが、じぶん銀行もここまで落ちると使えないです。1000円以下でたっぷり組んでましたよ!!667円で6円プラスされて返ってきたんだもの。たっぷり利息もらいましたよ。
今はもうこんな、使い物にならななくなってしまって・・・。

今はキャンペーンものにぶっこんだ方がいいですよ。100万以上とかの縛りがあるとは思いますが、その時もこの計算をしてできる限り税金を抑える方法でやるのは鉄則です。
by ツミコ 2013.05.20 23:14 EDIT

こんばんは!

はじめまして
じぶん銀行そんなに利息ついたんですね。
私もじぶん銀行で定期預金を組もうと思っています!

今の3ヶ月円定期キャンペーンは0.4%で、30万以上組むとauポイント3000ポイントプレゼントです!

9月から組むとして
6÷0.4÷(30+31+30)×365×100=6016.48
なので6017円でしょうか?
by 綾瀬 2013.09.26 21:19 EDIT

>綾瀬さん

こんにちはー。
そうです。当たりですね。
30万円以上なので、50個作ってください。総額30万850円になります。
これで、6円×50個で300円の利息がもらえます。
分割せずに30万一括で組んだ場合の利息は税金引かれて239円ですから、61円もお得ってことになります。
by ツミコ 2013.09.26 23:28 EDIT

はじめまして。面白いテーマですね。

さて、種銭が500万円あるとして、じぶん銀行の3ヶ月定期に預入する場合の
最適な元金の組み合わせはどうなるか。

Excelで試行錯誤した結果、以下の組み合わせが最大の利息をゲットできるという
結論になりました。合ってますかね?

計算条件
税前金利=0.4%(新規口座開設キャンペーン)
定期預金上限口数=300口
最低預入金額=1円
預入日数=90日

結果
6,084円×1口
13,181円×126口
19,264円×173口

元金合計=4,999,562円
受取利息の総額=4,459円
年換算利回り=0.3617%

最も効率の良い6,084円の口数が1口になったのが、意外な気がしています。
by こんぺいとう 2014.02.01 13:57 EDIT

>こんぺいとうさん

お返事できなくてごめんなさい。

うーーん。種銭が500万円あるのに無理矢理全てをじぶん銀行に入れるのはもったいないですよ。
だって、0.4%の金利ってめちゃくちゃいいわけではないですよ?
利息6円で組む以外は税金がかかっちゃうんですよ。
とんでもなくもったいないですよ。

私だったら、300口分は全て6円で組みます。
で、残りは他のキャンペーンにぶちこみます。

あと、計算違ってませんか!?

どっからその数字出るのでしょう。
コメントいただいたのが2月なので、2月、3月、4月って28日、31日、30日の合計89日ですよー!
6÷0.4÷89×365×100=6152円ですよね!?

3ヶ月を90日で組んでませんか!?
何月から組んだとしても、30日が3ヶ月続くパターンってこの世に存在しないですよ!!
90日って絶対に有り得ない数字ですよ。
計算きっちりやらないと、全く意味がなくなってしまいます。
たった1円の繰り上げミスも全てパーになってしまうので。
お返事遅くてごめんね。

ということで、
私だったら6152円×300口=1845600円だけじぶん銀行に使います。
(今は3月なので、また計算変わりますよ!)

19264円がよくわからないけど、近くて利息19円かな?
その場合、2円の税金を払うことになります。
13181円の場合はの税金は1円かな。
1円×126口、2円×173口 合計472円の税金を払わないといけないです。

金利0.4%のためにそれはもったいないですよー。

残金を今ならSBIで3ヶ月金利0.4%で組めます。
ちょうどこの頃、1年もの新生銀行0.3%、楽天銀行も1年もの0.3%があったと思います。
取られる税金0円を目指すのがツミコ流です。
いろんなところに入れまくればいいんです。

500万円種銭があるなら、新生銀行のキャンペーンの6ヶ月定期2.0%もいいと思います。
6月末までやってます。
300万円仕組預金で組む必要があるので、5年間0.7%で入れっぱなしにしておかないと元本割れしちゃいますが。
大口の時もなるべく、税金が一番少ない金額で組みます。

3ヶ月経てばまた、種銭が戻ってきますよね。
(絶対に満期解約で組んでくださいよ!)
その時にどこでキャンペーンやってるか、よーく調べて下さいね。
税金出てもどこに入れるのが得か、よく考えてみて下さいね。
by ツミコ 2014.03.30 23:25 EDIT

ツミコさん、コメントありがとうございます。

ご指摘について

>あと、計算違ってませんか!?

>どっからその数字出るのでしょう。
>コメントいただいたのが2月なので、2月、3月、4月って28日、31日、30日の合計89日ですよー!

じぶん銀行実質1%キャンペーン期間中の1月に定期を組んだので、1月、2月、3月で計90日となります。

>金利0.4%のためにそれはもったいないですよー。

比較的金利のいい銀行をいくつか選んで、預金保険の範囲内で分散預金してます。じぶん銀行もその中のひとつです。
他には東京スターとかSBIとか。新生にも口座あるんですが、今は振込み回数維持用に100万だけ定期組んでる状態。
なお関東以外の地方銀行とか信金とか仕組預金は候補からはずしてます。

じぶん銀行の定期は4月末に満期になるので、そろそろ次のキャンペーン探しにかかっています。
by こんぺいとう 2014.04.05 15:56 EDIT

>こんぺいとうさん

またコメント来て下さってありがとうございます。^^
ちょこちょこ覗いていてくれたのですね。
遅くなってしまって本当にごめんなさい。

あーー1月~3月でしたか!
確かに90日ですね。ごめんなさい。(><)

私のやっていることは、種銭を分散する手間を何とかできる程度のものです。お小遣いでできるレベルです。
投資とか、資産運用まで手を伸ばしていないので(そんなお金はないので)そっち方面を含めたアドバイスはできません。(;´▽`A``

6円で、とられる税金0になるように細かく組むくらいしか・・・。

3ヶ月はあっという間ですよね。
なので気軽に定期入れやすいです。
いいキャンペーンにぶっこめますように。☆⌒d(*^ー゜)b

by ツミコ 2014.04.06 00:07 EDIT

こんにちは、はじめまして。
以前から参考にさせていただいています。

これまで、利息6円になるように預けていたのですが、利率が0.2%に下がってしまい悩んでいます。

今、1年定期0.4%、但し預け入れ100万以上という東京スター銀行の定期預金が気になっています。
でも一体いくらで預ければ少しでもお得なのかわからず・・・。
丸覚えする利息表の値の続きが知りたいのですが、計算方法を教えてもらえませんか??
by 浪華 2014.08.27 15:16 EDIT


>浪華さん はじめまして

1口100万円は大口ですね。大きすぎる!縛りがきついです!
この方法は分散させるからこそ生きるちょっとしたお小遣い稼ぎなんです。
0.4%はさほどお得じゃないですしね・・・。
でもどうせ組むなら節税ということで、頑張って計算してみましょうか!!

まずはお得な利息の出し方。上のほうのコメントで他の方も質問してますね。
国税:15.315% 地方税 5%で計算してくださいね。

ざっくり計算で、4000円の利息であれば一口100万円以上になります。
計算式はこんな感じ。
100万以上で組まないといけないっていう頭が最初からあるわけですから
レベル1の式がこんな感じになるはずだから・・・
欲しい利息÷0.4×100=1000000
逆に計算すると、1000000×0.4÷100=4000
利息4000円が出ますよね。

これが果たして得なのか計算していきましょう。

欲しい利息4000円で組む場合、
税金が4000×地方税0.05=200
4000×国税0.15315=612.6
小数点以下は切り捨てなので、812円の税金がかかりますね。
4001円だと、4001×0.05=200.05
4001×0.15315=612.75・・・ 税金812円

以下同様に、
4002×0.05=200.1
4002×0.15315=612.9063 税金812円
4003×0.05=200.15
4003×0.15315=613.059 税金813円

ここで利回りの確認。税金は高くつくけど、もしかしたらそっちのほうがお得なのかどうかを見ます。

4000-812=3180
3180÷4000=0.795

4003-813=3190
3190÷4003=0.796

後者の方が数字が大きいですね。こっちのほうがお得っぽいです。
別に、利息4000円でもいいかもしれませんけどね。

では続き。

4004×0.05=200.2
4004×0.15315=613.2126 税金813円
4005×0.05=200.25
4005×0.15315=613.36・・・ 税金813円
4006×0.05=200.3
4006×0.15315=613.5189 税金813円
4007×0.05=200.35
4007×0.15315=613.67・・ 税金813円
4008×0.05=200.4
4008×0.15315=613.8252 税金813円
4009×0.05=200.45
4009×0.15315=613.97・・・ 税金813円
4010×0.05=200.5
4010×0.15315=614.1315 税金814円

ここで利回り確認。
4010-814=3196
3196÷4010=0.79700
さっきよりさらに大きいし!!

まだ続けるーー。

4011×0.05=200.55
4011×0.15315=614.28 税金814円
書くの省略していいですか!!?
もう分かりましたよね?
4015×0.05=200.75
4015×0.15315=614.89・・・ 税金814円
4016×0.05=200.8
4016×0.15315=615.0504 税金815円
利回りは3201÷4016=0.79706
うえーん。まじかー。まだ大きいね!!
飛ばすよ!
4020×0.05=201
4020×0.15315=615.663 税金816円
3204÷816=0.79701
あーやっと小さくなったー!!
ということは、利息4016円で組んだときだねー。

ということで、
4016÷0.4×100=1004000
はい、一口1004000円で組むといいよって出ました!

815円は税金で飛んでっちゃうんですけどね。
なので、税金が0円になる利息6円で、もしくは利息13円以上ならなるべく少ない利息で分散させて組むのが一番なんです。その意味は分かってくれてはいるかな?
6÷0.4×100=1500円です。1500円を1004000円分を分散させて組めれば税金はかかりません。669口必要ですけどね。^^;
ちょっと無理かー。
種銭がいっぱいある人は大変だー!!

私はないですけどねっ。(笑)
大口定期のキャンペーンが今、そんなにないのかなー。0.4%は確かに今発表されている中ではとてもいいのかもしれませんね。
もっとやればいいのに!ですね。

では~☆(^∀^)ノ~~
by  ツミコ 2014.08.27 20:35 EDIT

> ツミコさん

早速のお返事&教えて下さり、ありがとうございます!
自分でも計算しなおしてみて、納得しました。

利息6円だと、表示のままの利率で利息がもらえてとってもお得なのは分かってます^^
ここ半年ほど、東京スター銀行の1週間定期0.3%でとーってもお世話になっていました。
それが、8月から0.2%に下がってしまい・・・。
新しくできた定期預金だとどうなるかな?と質問したというところです。

0.4%の1年に1004000円一口入れて、
残りを0.2%の1週間に入れておこうと思ってます。

ありがとうございました(*´ω`)
by 浪華 2014.08.28 14:55 EDIT

お久しぶりです。
もっと先まで計算しないと最適元金は求まらないです。あと利回り計算間違ってませんか?

1年、0.4%、最低額100万円の場合、

最適元金 1,039,750円
受取金利 3,316円
税引後利回り 0.31892%
by こんぺいとう 2014.08.30 17:23 EDIT

浪華さんへ

まず最低額×金利×日数÷365で税前利子の初期値を計算します。
今回は4000円

ExcelでA列から順に以下の計算を行います。

税前利子 国税 地方税 税引利子 利回り 元本
4000 612 200 3188 0.31880 1,000,000

以降は税前利子を行方向に1円ずつ5000円くらいまで増やしていって、
利回りの最大値を求めます(MAX関数を使用)。
by こんぺいとう 2014.08.30 17:40 EDIT

>こんぺいとうさん

お久しぶりです。
コメントありがとーー(>ω<*)☆

利回りについてはわかんないです。
あれでいいと思っていました。

税金高くなった段階のと比べてどうかなー?くらいな感じです。
エクセルも使っていません。

種銭でかすぎぃ。(つω・*)
by  ツミコ 2014.08.31 01:50 EDIT

年利回り[%]=(税引後利子÷元本)×(365日÷期間)×100

ある元本が1年でどれくらい収益を上げるかを示す指標

Excelがなくて手計算でやってるんですか!
すごい!

OpenOfficeOrgのCalcなら無料で使えるのでお試しあれ。
by こんぺいとう 2014.08.31 09:07 EDIT

>こんぺいとうさん

ありがとう!
ほーかー。
利回り計算については、どれが正しいのか分かってなかったなー。
ツミコが分かってないところがあって。
ごめんね(><)
ありがとうございます。
by  ツミコ 2014.08.31 22:30 EDIT

はじめまして。
節約ブログを辿っていてツミコさんのこのページを見つけました。
今まで税金で持って行かれる額なんて全く気にしていなかったので、目からうろこでした。すごいです。

恥ずかしながら、質問なのですが、今、じぶん銀行でキャンペーンで0.55%の3ヶ月定期があるのです。
で、それを9月から組もうかと考えているのですが、ツミコさんの公式に当てはめますと、

6÷0.55÷91×365×100=4,375.6243…

となりました。この場合は4,376円で組めばよいと言うことでしょうか。また、これで一口分で、種銭(一応10万〜MAX40万です)がある限りこの4,376円の定期を毎日組めば良いのでしょうか。
定期預金は毎日組むことが可能なのでしょうか。よろしければ教えてください。よろしくお願い致します。
by れい 2014.09.05 05:59 EDIT

れいさん

計算合ってます。

毎日1口ずつ組んでもいいし、1日に複数口組んでもOK。
利息は口ごとに計算されます。
じぶん銀行の場合、定期を組む時に満期時の利息が確認できるので、6円になっていればOKです。

なお、9月30日~11月28日までは日数が92日になるので再計算してください。
by こんぺいとう 2014.09.05 06:57 EDIT

こんぺいとうさん、早速のお返事をありがとうございます。

複数口組むことも可能なのですね!なるほどです。毎日きちんと組めるか不安なので、複数口申し込みながらやりたいと思います。

あと、9/30〜11/28までですと92日になるのは何故でしょう…無知で申し訳ありません。9月の30日+10月の31日+11月の30日で91日だとおもったのですが…。
by れい 2014.09.05 09:04 EDIT

>れいさん
初めまして!(≧▽≦)
金額あってますね。そして、こんぺいとうさんの言うとおり、一日に何口組んでもいいんです。
私もまとめてやっています。

そして、私も知らない世界が。
>こんぺいとうさん
10月1日以降のことは92日で分かるのですが、9月30日がなぜ92日になるんですか?
月末に組んだことがなかったのか何かあるのは知らなかったです。
11月の29日も30日も92日じゃダメなんですか??
by  ツミコ 2014.09.05 12:20 EDIT

>こんぺいとうさん

Excelでの計算方法・計算式を教えてくださりありがとうございます!
表の入力方法・max関数の記載があったので、大変助かりました。
次回活躍してくれそうです^^

>ツミコさん
手計算だったのですね・・・><
私のために沢山計算ありがとうございました。
by 浪華 2014.09.05 14:59 EDIT

じぶん銀行の場合、他行とルールが違うんです。
3ヶ月定期で例示します。

満期日が月末日になるのは、
①応当日がない場合
または
②預入日が月末日の場合

①の例
8月31日に預入→11月30日に満期(91日)
11月29日に預入→2月28日に満期(91日)
11月30日に預入→2月28日に満期(90日)

②の例
9月30日に預入→12月31日に満期(92日)
2月28日に預入→5月31日に満期(92日)

他行では②の条件がないことが多く、
9月30日に預入→12月30日に満期(91日)
2月28日に預入→5月28日に満期(89日)
となります。

じぶん銀行は②の条件を満たす時、
他行より預入期間が長くなる事があるのです。
by こんぺいとう 2014.09.05 18:25 EDIT

ツミコさん>お返事ありがとうございます!この公式さえ頭に入れておけば簡単ですね。素晴らしいです。

複数まとめて作ることが可能と聞いて安心致しました。さっそく口座開設したいと思います♪


こんぺいとうさん>詳しく解説ありがとうございます。じぶん銀行だとそんな決まりがあるのですか…全然分からなかったですorz
そうすると、今月預ける場合は92日で計算(すると4,328.0632……ですかね)すればOKなのですね。30日に預けた場合のみ、ではないですよね。

こんぺいとうさんのように数字に強くなりたいです。
by れい 2014.09.05 18:58 EDIT

れいさん、違いますよ。
9/1から9/29に預ける場合は91日で、9/30から11/28までは92日です。
理解するためにカレンダーを用意して、実際に日数を数えてみてください。
なお、日数は預入日を1日目として、満期日の前日までを数えます。

じぶん銀行のルールは定期預金の説明ページ「預入期間」の赤!のところに記載されています。
でも応当日とか専門用語が書いてあって、いまひとつ分かりにくいことは確かです。

http://www.jibunbank.co.jp/products/yen_deposit/
by こんぺいとう 2014.09.05 19:18 EDIT

>こんぺいとうさん

めっちゃ分かりやすかった!!
ありがとーー!!

これは、ぜんぜん気づいてなかった!Σ(っ゚Д゚;)っ
じぶん銀行から始めたのに、初めて理解するなんてぇ~。(*□*)
2009年から6円貯金やってるのに・・・。

実は、おかしいと思ったことがつい最近あったんです。
4月30日に預け入れした金額が、7月31日に入金されていた時・・・
なんで7月30日に入らないの!?
って思っていました。
じぶん銀行の「②預入日が月末日の場合」 が適応されていたんですね(><)
うっわー。
16044円で組んでたけど、92日で計算しなおすと、15870円!
6円で組んだので税金はもちろん取られなかったですが、種銭174円の損をしてましたわ!
まぁ、その日に組んだのは数口なので、174円×数口分では種銭足りなさすぎでもう一口組むのは不可能ですが。

この情報を追加してブログ記事更新しますね。
記事にある通り、私も元々はネットで教えてもらいながらなので、こうやって指摘していただけるとありがたいです。
掲示板でのやりとりだったので、ツミコの言葉でまとめてみました!
ツミコが自分で実践したことを公開するのがこのブログの醍醐味なので!

お得な利息の丸覚え数字も、利回り含めて合っているのかちょっと心配だし、Excel普段使わんけどやってみますかな。

by  ツミコ 2014.09.05 22:05 EDIT

疑問が晴れてよかったです。

じぶん銀行は月末日のルールがサイトに明記されているのですが、他行では規約pdfの隅々まで読まないとルールが分からない事が多いです。

またネット専業でない銀行の中には商品概要だけで規約がサイトにアップされていない場合もあります。

商品の情報が不足しては元金の最適化ができません。

①店舗に出向いて規約を入手する
②サポセンに電話して確認する
③月末日の取扱が分からない銀行では月末日に定期を組まない

といった対策が必要になります。
by こんぺいとう 2014.09.05 22:31 EDIT

>こんぺいとうさん

その通りすぎる!!

じぶん銀行がむしろ良心的だったのですね。

元金の最適化ができてなければこの方法は、本当に1円単位のことなので・・・。
月末は要注意ですね・・・。

by  ツミコ 2014.09.05 22:36 EDIT

こんぺいとうさん、ありがとうございます!そういうことですね!!理解できました!!
日数計算苦手なのを露呈してしまいました。お恥ずかしい…。
じぶん銀行の規約部分は読んでいるようで読んでおりませんでした。反省ですm(_ _)m
月末から預ける場合は、ツミコさんのおっしゃる通り、注意が必要ですね。
勉強になりました。コツが必要ですね。
by れい 2014.09.05 22:51 EDIT

さて、ちょっと応用編です。

年利0.5%の6ヶ月定期と年利0.5%の3年定期があります。
3年定期は半年複利です。両方とも預入最低額を
100万円とします。

これらの定期を使って100万円を3年間運用する場合、
どっちが得でしょうか?

ただし半年定期の金利は運用期間中変動しないものとします。
また、税金は国税15.315%、地方税5%で、
利子受取時に課税されるものとします。
by こんぺいとう 2014.09.06 11:23 EDIT

こんぺいとうさん

ぬぅ。、、全然わかりません…3ヶ月のが、半年複利だからお得…です、か?
うわぁん、全く分かりません( ; ; )
こんぺいとうさん、本当すごいです。こんな数字苦手で自分大丈夫かとすんごい不安になってしまいましたorz
by れい 2014.09.06 17:48 EDIT

ヒントです
期間中、6ヶ月定期は満期が6回あるのに対し、3年定期は満期が1回です。

それ以外の条件は同じですよね。
by こんぺいとう 2014.09.07 10:55 EDIT

前回、SBI銀行開設しました。
おかげさまでなんとか節税できています!
ところが大きいお金を定期にしたいと思っています。
やり方が、小銭とは違うのでできるだけ節税で50万円くらいを定期で預けるにはいくらが一番でしょうか?
教えていただきたいです。

金利は一番いい期間で
金額は50万以内でお願いします。

お忙しいのに申し訳ありません。
お時間のある時で結構ですのでよろしくおねがいします
by さおぷぅ 2015.01.02 23:07 EDIT

預入期間、金利、最低預入額を書いてもらわないと回答のしようがないよ
by こんぺいとう 2015.01.05 09:09 EDIT

本当に失礼いたしました!
預入期間:6か月定期
金利:0.200 %
最低預入金額:10万円

よろしくお願いします

by さおぷぅ 2015.02.17 09:52 EDIT

①2月中に預入れる場合
預入期間=181日になる
最適元金=117,970円

②3月1日~3月30日まで
預入期間=184日になる
最適元金=116,047円

③3月31日~4月30日まで
預入期間=183日になる
最適元金=116,681円

受取利子はどれも95円
利回りはどれも0.16239%
by こんぺいとう 2015.02.19 22:16 EDIT

追記
上記計算は付利単位が1円の場合

付利単位が1円でない場合は最適元金にはならないので注意

付利単位は定期預金の商品説明書に必ず書いてあるから読んでね
by こんぺいとう 2015.02.19 22:21 EDIT

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
早急な投稿ありがとうございました!
by さおぷぅ 2015.02.22 12:02 EDIT

※コメントはどなたでもお気軽にご記入下さい。
 後ほどお返事に伺わせていただきますね。
NAME COMMENT

人気ブログランキング おこづかい稼ぎブログ


にほんブログ村 おこづかいブログ

Copyright ©新ネットでおこづかいを稼ぐ生活 All Rights Reserved.
貼るだけでお小遣い稼ぎ!
忍者AdMax(攻略・詳細)
忍者AdMax
PV報酬あり
高収入!2ティア
ネットでおこづかい稼ぎ!
スポンサー
ブックマーク☆RSS

Yahoo!ブックマークに登録

ブックマークに追加する

レノボ・ショッピング キャンペーン情報
お得にパソコン買うならキャンペーンページから!
kukko0729.blog115.fc2.com/


インテリジェンスのDODA転職支援サービス
過去1年間、10,000件以上にものぼる転職支援実績をデータベース化!
kukko0729.blog115.fc2.com/


ロリポップ!のドメインは選べる全105種類!!
月額105円~容量最大60GB!アクセス解析付き。10日間無料
kukko0729.blog115.fc2.com/

○○○○○○○○○○○○アフィリエイトB
カテゴリー
ページトップへ戻る
もっと情報を集める!
banner_23.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ
回しっぱなしのオレンジトラフィック
相互リンク
************
***************
アクセスアップ実験中
PINGOO!カテゴリアフィリエイト 【トレミー】人気ブログランキング bnr80_15_04.gif blogramのブログランキング
カウンター



QLOOKアクセス解析
OTHERS