無性に記事が書きたくなって書いております。
さて、SEO対策記事書きますね。
前回は、サイト登録の方法を書きましたー。
自分のブログが登録できましたら、是非、「Googleウェブマスターツール」に登録してみてください。
はっきり言って、ブログでできるSEOの限界はあります。
でも、基礎的な正規のSEOの手順を無視してSEOに強いと謳った情報に飛びつくのは如何なものかと思います。
ツミコは、ブログに1円たりともお金をかけたこともありません。
それどころか、ネットショッピングすらやったことがありません。
もちろん、このブログでは無料でツミコが試した方法だけを紹介しています。
試してないことは紹介しません。
以下、Google ウェブマスター ツールより引用。
Google ウェブマスター ツールは、Google にとって問題のないサイトを構築する際に役立つ無料のツールです。 このツールでは、Google の検索結果でサイトが上位に掲載するために、サイトの評価を確認したり、問題がある場合にその内容を診断したり、Google と情報を共有することができます。
はい、無料で検索エンジンのgoogleが提供している、検索結果で上位に掲載するための情報を提供するためのツールです。
主にサイトマップ登録に使われるツールなんですが、
(サイトマップ登録についての記事はこちら)
検索上位になるためにはどうしたらいいかが、ヘルプセンターに記載されています。
単に、そのガイドラインに沿ったサイトがGoogleに気に入られます。
知っていればOKなだけの話しなので、ここに書いておきますね。
☆ 情報量が豊富で便利なサイトを作成し、コンテンツをわかりやすく正確に記述する。
⇒読者さんにとってためになるサイト、読みやすいサイトを純粋に作れば良いということです。
検索ロボットにも気に入られます。
☆ ユーザーがサイトを探すときに入力する可能性の高いキーワードをサイトに含める。
⇒例えばツミコなら「お小遣い稼ぎ」とか。
ただし、全体の5%~10%がちょうどよいらしく、多すぎは逆にペナルティになるという噂。
☆ 重要な名前、コンテンツ、またはリンクを表示するときは、画像の代わりにテキストを使用する。 Google のクローラでは、画像に含まれたテキストは認識されません。
⇒動画は認識されるらしいです。
☆ 無効なリンクがないかどうか確認し、HTML を修正する。
☆ ページのリンクの数を適切な数に抑える (100 未満)。
⇒リンク数のチェックツールはこちら。
少なくとも外部リンクだけでも100未満にしておきましょう。
☆ 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を考慮してページを作成する。
☆ ユーザーを騙すようなコンテンツを作らない。
☆ 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為を行わない。
ユーザーや、ランクを競っているサイトに対して自分が行った対策を明確に説明できるかを判断の目安としてください。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、 検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
☆ サイトの順位や PageRank を上げるように設計されたリンク プログラムに参加しない。
特にウェブ スパマーや不正なウェブサイトへのリンクは行わないでください。
これらのリンクにより、サイトのランクが下がることがあります。
☆ 検索エンジン用の誘導ページを作成したり、オリジナルのコンテンツがほとんどないアフィリエイト プログラムを使用しない。
☆ アフィリエイト プログラムに参加している場合は、サイトを訪れるユーザーにとって価値がある内容であるか確認する。
独自性や関連性があるコンテンツを提供して、ユーザーがサイトを訪問するようにする。
自由参加型のリンク、リンクのトラフィック対策、または何千もの検索エンジンへのサイトの登録申請などによる効果を宣伝している SEO は避けてください。
これらの対策はほとんど無意味で、主要な検索エンジンにおける検索結果の掲載順位に影響を及ぼしません。
少なくとも、ユーザーが効果があると判断できるような掲載順位にはなりません。
Google では、過度のリンク交換や購入したリンクでの PageRank の転送など、検索エンジンの結果の操作を目的としたリンクについては、評価を下げるように努めています。
PageRank を転送するリンクの売買を行うサイトを見つけた場合は、お知らせください。
お送りいただく情報は、そのようなリンクを検出するアルゴリズムの改善に利用いたします。
最後にこちら、
「アフィリエイト プログラムに参加すると、サイトの掲載順位に悪影響を与えますか。 」
は続きを読むをクリック!
↓チェック・応援して下さるととっても嬉しいです。





最新のお小遣いサイトの情報を集めよう! |
チェック!
![]() |
![]() |
楽しみに書いてます。来てくれてありがとう(*´∇`*)
続き記事はツミコの日記です。
読んでいってくれると嬉しいです。(*^-^)

「 アフィリエイト プログラムに参加すると、サイトの掲載順位に悪影響を与えますか。 」
一般的に、アフィリエイトのウェブサイトでは、アフィリエイト ネットワークのサイトの商品に関する説明を掲載しているため、 アフィリエイトネットワークのコンテンツを中心に扱っているサイトは、他のサイトのコンテンツと異なる独自のコンテンツがないため、Google 検索結果での掲載順位が低くなる可能性があります。
アフィリエイト プログラムに参加している場合、サイトを差別化して掲載順位を高める方法については、次をご覧ください。
☆ サイトのごく一部にのみアフィリエイト プログラムのコンテンツを掲載する。
☆ アフィリエイト プログラムを選択する際、対象のユーザーに適した商品のカテゴリを選択する。
サイトのコンテンツに合ったアフィリエイトプログラムを選択することで、サイトの価値が高まり、Google の検索結果で上位に表示され、アフィリエイトプログラムから収益を得られる可能性が高くなります。
たとえば、アルプスのハイキングに関するサイトでは、事務用品ではなくハイキング関連書籍の販売業者との提携が適しています。
⇒物販アフィリエイトに限った言い方ですよね。
☆ ウェブサイトでユーザーのコミュニティを形成する。
忠実な読者を獲得し、サイトのテーマに関する情報源を作成するうえで役立ちます。
たとえば、掲示板、ユーザー レビュー、ブログなどを掲載すると、ユーザーに価値ある独自のコンテンツを提供できます。
⇒読者さんと交流を持つこと、リピーターさんの獲得は読まれているブログだと認識されるみたいですね。
☆ 常に最新で関連性の高いコンテンツを提供する。
最新で一貫性のある情報を提供すると、Googlebot がコンテンツをクロールし、ユーザーがクリックする可能性が高まります。
⇒わおー。ほったらかしブログはイマイチってことですね。
だからね、SEOって、純粋に読者さんに読んでもらえるブログを作り続けることがいいんじゃないのかなってツミコはいつも思ってます。
誰にとっても読みやすければ、クロールするロボットも読み込みやすいみたい。
無料で被リンクを増やしますっていうツールはツミコは現在一切使っていません。
無料で検索エンジンに登録しますっていうサービスも使っていません。
不正で、関わりの少ない被リンクを増やしたところで、自分のサイトが不利になるリスクを追うからです。
Googleはこう警告しています。
「不審なメールを送信する SEO 企業やウェブ コンサルタントまたは代理店に用心してください。
Google はどの SEO サービスとも一切関係がなく、推薦もしません」
ヘルプセンターの情報は更新されていました。
Googleは読者に好まれているブログを大事にしてくれるので、ツミコは好きです。
検索結果の順位も信憑性があります。
役に立つ順に並んでるような。
一方、Yahoo!なんですが・・・・。
Yahoo!ビジネスエクスプレスというものが存在しまして・・・。
お金を払えば、商用のサイトでもYahoo!カテゴリ登録が可能になるかも??という審査が受けられ、
NGならばちゃんとサイトのどこがいけないかの理由を教えてくれます。
カテゴリに登録されれば検索エンジンに検索されやすくなるみたいです。
なので、検索結果の順位は役に立つ順番とは限らないのでは??
さてっと。長文読んでくださってありがとうございます。
といっても、Googleのヘルプセンターに書いてあることを抜粋しただけです。
もっと詳しく知りたい方は、是非、Google ウェブマスター ツールを登録してみてくださいね。
↓チェック・応援して下さるととっても嬉しいです。
人気ブログランキング おこづかい稼ぎブログ
にほんブログ村 おこづかいブログ
一般的に、アフィリエイトのウェブサイトでは、アフィリエイト ネットワークのサイトの商品に関する説明を掲載しているため、 アフィリエイトネットワークのコンテンツを中心に扱っているサイトは、他のサイトのコンテンツと異なる独自のコンテンツがないため、Google 検索結果での掲載順位が低くなる可能性があります。
アフィリエイト プログラムに参加している場合、サイトを差別化して掲載順位を高める方法については、次をご覧ください。
☆ サイトのごく一部にのみアフィリエイト プログラムのコンテンツを掲載する。
☆ アフィリエイト プログラムを選択する際、対象のユーザーに適した商品のカテゴリを選択する。
サイトのコンテンツに合ったアフィリエイトプログラムを選択することで、サイトの価値が高まり、Google の検索結果で上位に表示され、アフィリエイトプログラムから収益を得られる可能性が高くなります。
たとえば、アルプスのハイキングに関するサイトでは、事務用品ではなくハイキング関連書籍の販売業者との提携が適しています。
⇒物販アフィリエイトに限った言い方ですよね。
☆ ウェブサイトでユーザーのコミュニティを形成する。
忠実な読者を獲得し、サイトのテーマに関する情報源を作成するうえで役立ちます。
たとえば、掲示板、ユーザー レビュー、ブログなどを掲載すると、ユーザーに価値ある独自のコンテンツを提供できます。
⇒読者さんと交流を持つこと、リピーターさんの獲得は読まれているブログだと認識されるみたいですね。

☆ 常に最新で関連性の高いコンテンツを提供する。
最新で一貫性のある情報を提供すると、Googlebot がコンテンツをクロールし、ユーザーがクリックする可能性が高まります。
⇒わおー。ほったらかしブログはイマイチってことですね。
だからね、SEOって、純粋に読者さんに読んでもらえるブログを作り続けることがいいんじゃないのかなってツミコはいつも思ってます。

誰にとっても読みやすければ、クロールするロボットも読み込みやすいみたい。
無料で被リンクを増やしますっていうツールはツミコは現在一切使っていません。
無料で検索エンジンに登録しますっていうサービスも使っていません。
不正で、関わりの少ない被リンクを増やしたところで、自分のサイトが不利になるリスクを追うからです。
Googleはこう警告しています。
「不審なメールを送信する SEO 企業やウェブ コンサルタントまたは代理店に用心してください。
Google はどの SEO サービスとも一切関係がなく、推薦もしません」
ヘルプセンターの情報は更新されていました。
Googleは読者に好まれているブログを大事にしてくれるので、ツミコは好きです。

検索結果の順位も信憑性があります。
役に立つ順に並んでるような。
一方、Yahoo!なんですが・・・・。
Yahoo!ビジネスエクスプレスというものが存在しまして・・・。
お金を払えば、商用のサイトでもYahoo!カテゴリ登録が可能になるかも??という審査が受けられ、
NGならばちゃんとサイトのどこがいけないかの理由を教えてくれます。
カテゴリに登録されれば検索エンジンに検索されやすくなるみたいです。
なので、検索結果の順位は役に立つ順番とは限らないのでは??
さてっと。長文読んでくださってありがとうございます。
といっても、Googleのヘルプセンターに書いてあることを抜粋しただけです。
もっと詳しく知りたい方は、是非、Google ウェブマスター ツールを登録してみてくださいね。

↓チェック・応援して下さるととっても嬉しいです。





- 関連記事
-
- お小遣いネタ+SEOネタ最終回。
- SEO対策:サイト登録、超基礎
- Google と相性の良いサイトを作成するにはどうすればよいですか。
- Yahoo!とGoogleのサイトマップの登録方法
- サイトの重さチェックとページ内リンク数